あきる野市の河原で、恒例のなんでも焼きをしました。
今回は、食材は隊で用意されました。
スカウトは、用意された食材と調味料からアレンジメニュー。
さてさて仕上がりはいかに。
カマド作りでは、石や枯れ枝を集めました。
ボーイ隊はひとりづつカマドを作って、火おこしをしていました。
それを見て、カブ隊もやろう!って事になり、カブスカウト全員でひとつのカマドを作りました。
扇ぐ係、マキを集める係、と分担作業。
『火が消えちゃう。』と一生懸命扇いでる。
コツをつかむには、まだまだ経験が必要ですね。
午後からは、カブスカウトもひとりひとつづつカマドを作り、おやつの温めて加減も本人まかせ。
ヤル気が素晴らしい!


今日は、弥生地区まつりに参加しました。
地域のいろんな団体が、ゲームやクラフト、飲食店をやっています。
11団は、ピローファイターをやりました。
ピローファイターとは、丸太にまたがってやる枕たたき。
小さな子は、その見た目から怖くて、避けられてしまいがちですが、
コレ、やってみると意外とハマるみたいです。
怖がっていた子も、一度やってみると、『まだやりたいっ!』と、また列に並んでいました。
丸太にまたがっている事は、結構難しい。その上、枕を振りまわすのだから、バランス感覚が問われます。
ビーバースカウトもトライ!
勝敗後の表情はいろいろありましたが、とっても印象的だったのが、
負けてしまって、『勝ちたかったぁ! 勝ちたい。またやるぅ。』と涙を流しながら悔しがっているスカウトの姿。
その涙は、『もうイヤだ〜。もうやりたくない。』じゃあないんだね。
午前中は、化石掘りに再び行きました。
綺麗な貝が取れたり、化石か何かの白い線が入った石を見つけたりと、
珍しい物が見つかって、スカウトは喜んでいるようです。
午後からは、車椅子バスケットボールを体験しました。
指導者と車椅子バスケットボールの出会いを伺い、競技用の車椅子の操作方法を習って、実際にゲームをしました。
タイヤの動かし方によって自由自在に動けるようで、左右のタイヤを前後別々の方向に漕ぐとかなり小回りもできるようです。
『車椅子のタイヤの動かし方をちょっと覚えれば自由に動かせるようになった。楽しかった。』とスカウト。
家に帰って、車椅子の動かし方や試合の事を熱く語ったようです。
よい経験をしましたね。
ビーバー隊のみんなで、親睦を深めるため奥多摩へ行ってきました。
奥多摩駅を降りてみんなでお昼ご飯。

その後、川井駅近くのキャンプ場まで遊歩道をハイキングしました。
途中、白丸ダム魚道というものがあり、これはダムと川をつなぐ、お魚さんようの道だそうです。
その後も、それなりに険しい道を進んでいきました。


そしてやっとキャンプ場へ到着。開村式をしました。
バンガローは1人一部屋のロフトがあって、みんな喜んではしゃいでました。

夜はみんなで花火大会、そしてみんな大好き肝試し!
みんな泣かないで帰ってきたようです。

2日目は、キャンプ場から御嶽駅まで川沿いの遊歩道を歩いて行きました。途中、河原でお弁当&お遊びタイム。

帰りの電車はみんなお疲れで爆眠です~

みんなお疲れ様!
祝日には、中野区内のボーイスカウトが交代で中野駅前の国旗掲揚・降納を行っています。
今日は、11団カブ隊が当番の日。
スカウト達は初めての経験なので、まずは練習をして、時間になったら本番を迎えました。
今日が何の日か、改めて考える良い機会ですね。

渋谷にある国内最大級のイスラム教の礼拝堂モスク、「東京ジャーミイ」に徒歩で行きました。
イスラム教の文化に触れるのは初めてのスカウトたち、まずはモスクのお城のような外観にびっくり。
礼拝堂の中に入ると、鮮やかなステンドグラスや色彩豊かで細やかな内装、完全に異文化です。
ふかふかな絨毯張りが心地よく、寝っころがるスカウトも。
案内の方のお話を聞き、礼拝に来ていた親子連れを観察して作法を学ばせてもらいました。
帰り際にイスラム語の挨拶の「アッサラーム・アレイクム(こんにちわ)」と勇気を出して声をかけてみると、男の子が挨拶を返してくれ、目標のひとつである国際交流もできました!
昼食はイスラム教律にのっとった食材「ハラルフード」のあるレストランで、イスラムフードも初体験。
カレーがちょっとスパイシーで苦労してるスカウトもいましたが、みんな完食(^-^)/
歩いて海外旅行に行ったような貴重な1日になりました。
今日は、南中野地区まつりに参加しました。
クラフトやゲーム、飲食店などある中、11団はモンキーブリッジをやりました。
行列ができるほどの大人気!
たくさんのお友達が楽しんでいました。
モンキーブリッジとは、ロープの一本橋。
これが、結構の高さがあります。
橋の上に立つと、下から見た印象以上に高く、足がすくむ子もいます。
ビーバー隊もトライ!
スタスタ歩ける子もいるし、足がなかなか進まない子もいます。
でも、あきらめずに最後まで行けたね!
今日は都民の日。
そして、今年の赤い羽根共同募金の始まりの日です。
11団では、毎年10月1日に共同募金を行っています。
今日は、一般参加のお友達も頑張ってくれました。
たくさんの方の優しさを感じる一日です。
ボーイスカウト中野11団の活動を紹介するサイトです。